基本情報

教師ID | 9128 |
---|---|
登録日(更新日) | 2011-07-02 ( 2014-08-05 ) |
住所 | 愛知県名古屋市中区千代田 |
性別 | 男性 |
年齢 | 32 歳 |
大学 | 名古屋大学 医学部 医学科 |
登録時の学年 | 1年 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 有 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 未経験 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | - |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | - |
指導経験・保有資格 | - |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】問題を解く際に、何を学ぼうとしているのかを意識する事の重要性を学びました。何を学ぶために今問題を解いているのかということを考えながら勉強をする、つまり目的意識を持って勉強することで、よりいっそう効率の良い学習ができると考えています。それと、友人と話していてわかったのですが、僕も含め、みんなだいたい同じような問題でつまずくのだという事です。僕自身理解に時間がかかった項などは、生徒がなぜ理解できないのかがわかるので、適切に理解に導けると思います。【今まで指導経験】正式にはありませんが、弟の中学受験時に算数を教えたことと、受験時代に友人に化学を教えたことがあります。【指導した生徒の合格実績】弟は名古屋中学に、友人は日本医科大学に合格しました。【生徒を指導する上で心がけていること】僕自身ついこの間まで受験生だったので、どこがどうわからないのかという事については、生徒の身になって考える事ができます。それを念頭に置いた指導をしていきたいです。僕は医学科を受験し、それなりの問題の種類・量をこなして来たので、様々な問題様式に対応できます。【自己PR( |