基本情報

教師ID | 6271 |
---|---|
登録日(更新日) | 2010-10-10 ( 2012-06-06 ) |
住所 | 東京都北区上中里 |
性別 | 男性 |
年齢 | 36 歳 |
大学 | 東京大学 文学部 行動文化学科社会学専攻 |
登録時の学年 | 3年 |
文理 | 文系 |
中学受験経験 | 有 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 1年(3人) |
---|---|
塾講師経験 | 1年 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | - |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 「自分で自分の弱点をみつけ、自分で対策を練る」ことの重要性を学びました。 塾や学校の授業は活用するものであって、頼るものではありません。先生の言うとおりの勉強をしていれば一定の成果は得られますが、ある時点から伸びなくなります。その時、「自分に何が足りないのか」「何をすればそこを強化できるのか」を自分で考えなければなりません。先生がいなくなった途端に途方にくれてしまうようではいけません。生徒が学ぶべきは知識だけではなく、知識を得る手段もまた重要であるということです。 |
指導経験・保有資格 | 今までに中学2年生を3人、高校2年生を2人指導しました。いずれも国語・数学・英語を中心としたトータル指導を行いました。指導内容は授業のフォローが中心で、一生懸命勉強しているのに成績が伸びない子、進学してから急にモチベーションが下がった子など様々な生徒を指導しましたが、いずれも校内での偏差値を10以上伸ばすことができました。また、集団指導に経験もあります |
コメント | 心がけているのは、 生徒をよく観察することです。 |