基本情報

教師ID | 36487 |
---|---|
登録日(更新日) | 2020-10-27 ( 2020-10-27 ) |
住所 | 大阪府豊中市夕日丘 |
性別 | 男性 |
年齢 | 33 歳 |
大学 | 同志社大学 文化情報学部 - |
登録時の学年 | 1年 |
文理 | 文系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | 四日市南高校 |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 1年 |
交通手段
交通手段 | バイク |
---|---|
最寄り駅 | 岡町 |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ |
人物
自己PR | スポーツが大好きで8種目ほどスポーツを行ってきました!またサブカルチャーやPC(特にアニメも好きです) 空手、ソフトテニス、硬式テニス、卓球、バドミントン、テコンドー、ダーツ 空手は中学校の時に全国大会 3位 バドミントンは高校の時に 県大会 3位 に入賞しています。 現職で空手やトレーニングを子供から大人まで教えています。 将来は子供たちがのびのびやりたいことが出来る世界を目指し、自身の勉強方法やコツ、大学で学んだ認知心理学、現在学んでいる大脳生理学やメンタルトレーニングを活用・体系化し、天才を多く輩出できるような知性(学習)と体(運動)を繋げた教育機関を設立したいと思っています。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 私の得意科目は社会科と国語科が得意科目でした。 中学時代は進学塾などに通い、64の偏差値の第一志望の高校に合格。 高校時代は部活漬けの毎日を送り、落ちこぼれていき、模試での偏差値は40台まで落ちていきました。高2の夏にとあるきっかけから基本独学で偏差値が40台だった状態から60台まで上げ、同志社大学に現役で合格できました。 勉強が苦手だと感じていた時期から成績を上げるコツを掴むことが出来たと共に、自分なりに行ってきた勉強法が大学での勉強でも活きました。 教育に興味があり、教育課程そして認知心理学の単位を取得し、より効率的に学習を行うためのヒントを大学の授業から学びとるよう努めてきました。 より人の能力を伸ばすためにはどうしたら良いのか?合わせて大脳生理学とメンタルトレーニングを学んできています。 |
指導経験・保有資格 | 大学生時代に公立中学校にて放課後学習の講師として1年間数学を教えていました。 1つの答えを導く科目ではなく、多くの見方が出来る社会科の免許取得を目指し、教職課程を履修し修了致しました。 第一種中等学校社会科免許 第一種高等学校地歴公民科免許 第一種高等学校公民科免許 を取得しています。 卒業後は常勤講師として1年間、三重県の公立中学校で社会科の授業を担当していました。 その後はスポーツを指導する職に5年間就いております。 |
コメント | 学習を通じて【できた!という自信】をつけてほしい。 その【できた!】のきっかけは「ただ闇雲に努力する」のではなく、「コツを掴んだ努力」から生まれると考えています。 その【できた!】から学びの楽しさを知り、人生に活かしてほしい。 私は子供達の数十年先まで見越した"賢さ"を目指して、学習を通じ育成したいと考えています。 人は学び、それを人生どう活かすのか? 暗記詰め込み以上にそれが大切だと思います。 結果を出すためのコツは 【徹底した復習にあり!】 そのコツで【できた!】のきっかけをつくり、例えば【点数が○○点上がった!】のような、1つの成功体験を作ってもらいたいと思います。 みんな生まれた時は脳に違いはありません。 【子供はみんな天才!】 私がみんなを【できた!】に導いて見せます! よろしくお願いいたします! |