基本情報

教師ID | 34335 |
---|---|
登録日(更新日) | 2019-04-21 ( 2019-04-21 ) |
住所 | 東京都豊島区千川 |
性別 | 男性 |
年齢 | 30 歳 |
大学 | 東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 |
登録時の学年 | 新修士1年 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 有 |
出身中学 | 麻布中学 |
出身高校 | 麻布高校 |
指導経験
家庭教師経験 | 1年(2人) |
---|---|
塾講師経験 | 未経験 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
人物
自己PR | 小中高と勉強する上で最終的に目指すのは試験の高得点であると思います。そして問題を解く、そして正解するために必要なのは、問題と対峙した時にその問題をどういう方針で解いていくのかを瞬時に判断することです。例えば見たことある問題なら見た瞬間どういう風に解けばいいかわかると思います。それと同じような感覚をさまざまな問題に対して抱けるようになることを目指すことが大切だと考えています。 そのレベルに達するためには基礎の深い理解だけではなく徹底した演習がどうしても必要になります。人はインプットの時ではなくアウトプットしようと必死に思い出す時に初めて物事が記憶に定着するものです。 自分が指導するときは基礎を一通り教えた後に、基礎が組み合わさった問題を多く演習させて行きたいです。そうすることによって基礎が実際にどのように問題に絡んでいるのか実感することができるからです。 このような硬い感じの紹介となってしまいましたが、中高大とサッカー部で、がっつり勉強だけやってきた感じではないので、勉強以外のお話もできたら幸いです。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 基本サッカー部に入っていたので、いかに少ない時間で効率よく勉強するかを考えていました。隙間時間を活用したり、覚えるだけの勉強は机でやらないようにしたりさまざまな方法を用いていました。 |
指導経験・保有資格 | 高校三年生 化学物理数学 推薦入試に合格させました。 |
コメント | 一緒に頑張って行きましょう。 |