基本情報

教師ID | 33547 |
---|---|
登録日(更新日) | 2018-09-17 ( 2018-09-17 ) |
住所 | 東京都調布市西つつじケ丘 |
性別 | 男性 |
年齢 | 41 歳 |
大学 | 東京外国語大学 外国語学部 欧米第二課程スペイン語専攻 |
登録時の学年 | 卒業 |
文理 | 文系 |
中学受験経験 | 有 |
出身中学 | 私立東海中学 |
出身高校 | 私立東海高校 |
指導経験
家庭教師経験 | 4年以上(4人以上) |
---|---|
塾講師経験 | 未経験 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
人物
自己PR | 2008年頃より、シンガーソングライターとして活動中。 2012年よりアメリカ、NYで音楽活動。 2016年帰国し、 実家の名古屋で小児科医院で、親子カウンセリングの助手を務める。 現在は 児童精神科医を志し、医学部学士編入学試験合格のために勉強中。 指導では、 用意された答えのある問題の指導、解答解説は丁寧にしますが、それだけでなく、何でも答えの知っている先生ではなく、対話を重視し、一緒の目線で考える先生を目指しています。 ときには生徒から教えられることも当然あると考えています。 家庭教師という、生の一対一の人間関係を作る場では、生活面や意欲に関しても影響はおおきくなります。 ある一つの物事の良い点、悪い点を評価しつつ、良い面にフォーカスして、一つ一つの声掛けを丁寧にしていきます。 ポジティブな感情を作り、またその人自身が自分でそういう感情を作ることができるように、助け、作り方のアドバイスができます。 常に愛情を持って見てもらっている、という感覚を大事にしています。 そういったことが生徒の幸せ感や充実感、また未来へのポジティブな想像力を育てると考えています。 生徒自身が自分らしい能力を発揮して、自分らしく、幸せに生きるための手助けになると信じています。 シンガーソングライターとしての経験や海外の経験を活かし、世の中の面白い一面について、想像力が膨らむような話をして、習うことと世界のつながりを感じてもらったり、本当に大切なことについて自分で考えられるように多角的な思考力をつけていく助けをします。 親子カウンセリングの経験から、学習障害を持つこどもたち、不登校のこどもたちとの交流の経験は豊富です。 そういう子どもたちの環境が整ったときの集中力や能力は目を見張るものがあります。 それを応援できることは自分にとって大変な喜びです。 親御さんの心のケア、ゆとりも同時に大事にして、コミュニケーションを取りながら、心豊かな生活を応援します。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 一浪で、東京外国語大学に入学しました。 その他ら上智大学、国際基督教大学も合格しています。 文系、とくに小論文、英語、世界史は得意です。 理系科目は生物は教えられます。 |
指導経験・保有資格 | ボイストレーナーとしても指導経験あり。 小児科医院にてカウンセリングの経験あり。 家庭教師としては 2009年 中学1年生、高校1年生の兄弟、2年間(学習指導、進路相談) 中学1年生(学習指導) 高校一年生(学習指導、受験指導、進路相談)3年間 受験指導中に芸大受験に切り替えたため、受験指導は中断。 2010年 高校3年生(学習指導) 小学3年生(学習指導) 中学2年生(学習指導) 小学5年生(学習指導)2年間 小学6年生(受験指導)第一志望合格 2011年 中学2年生(学習指導) 社会人(ボイストレーナー)2年間 社会人(ボイストレーナー) 中学1年生(学習指導) 小学3年生(学習指導)2年間 2012年 小学5年生(学習指導) 小学3年生(学習指導) の経験があります。 |
コメント | 性格は極めて穏やかです。 長所 誠実。 子供、人間が好きで、 人間関係を作るのが得意。 また、良い意味でお調子に乗らせることが得意です。 他人のこだわりや意思、感情を理解して、その人にあった環境を整えて、無理なく話すことができます。 ポジティブシンキングです。 一つの物事の良い面と悪い面を評価しつつ、良い面にフォーカスすることができます。 人生相談や恋愛相談などの経験は数知れずあります。 短所 自分が重要であると感じること以外には大雑把なところがあります。 趣味 音楽鑑賞、映画鑑賞、人間観察、人を楽しませること、歌うこと、踊ること。 社会学、哲学、思想に触れること。 |