基本情報

教師ID | 32808 |
---|---|
登録日(更新日) | 2018-06-12 ( 2018-06-12 ) |
住所 | 京都府京都市上京区中御霊町 |
性別 | 男性 |
年齢 | 25 歳 |
大学 | 立命館大学 文学部 人文学科 |
登録時の学年 | 1年 |
文理 | 文系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | 新川中学校 |
出身高校 | 西春高校 |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 未経験 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
人物
自己PR | 私自身の勉強やその他の活動においてモットーにしているのは「結果よりも過程」ということです。 日常生活、特に勉強や仕事など結果を求められがちなことについてはそればかりを考え過ぎてしまい、過程を疎かにしがちなように思います。様々な効率化を図ったり、短期間で結果を出そうとしたり…。しかし勉強・仕事で本当に大事になってくるもの、又、その本質は私は「過程」であると思います。それがいつかは結果になり、質が良い・自分で納得できる過程はその結果を本当の自分の求めるものへ近づけてくれると思います。だから私は勉強するときには答えよりも兎に角「過程」!!どんな道筋で考えたか!!答えが違えば意味ないと考えがちですがそうではありません。いかに考えたかが最も重要なのです。その「過程の修正、改善」を積み重ねていけば自ずと正解に近づいていき、結果も良くなっていくと思います。この考えで深い思考をしていけば、本当に大きなものを得られると思っています。効率化、短期間を重点に置いた勉強は結果は楽に出るかもしれませんが長期的、持続的なものには決してならないし、学問が自分のものになることはありません。でも今までの考えを用いていけば、一時のものでなく今後にもつながるものになると思います。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | - |
指導経験・保有資格 | - |
コメント | - |