基本情報

教師ID | 32748 |
---|---|
登録日(更新日) | 2018-06-08 ( 2021-01-16 ) |
住所 | 岐阜県羽島郡岐南町八剣 |
性別 | 女性 |
年齢 | 39 歳 |
大学 | 名古屋大学大学院 人間文化研究科 - |
登録時の学年 | 卒業 |
文理 | 文系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | 岡崎高等学校 |
指導経験
家庭教師経験 | 4年以上(4人以上) |
---|---|
塾講師経験 | 4年以上 |
交通手段
交通手段 | 自動車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
人物
自己PR | 学生の頃から塾でアルバイトや家庭教師を行なっていました。家庭教師、塾の個別指導、塾の集団授業の全てを経験しております。そのため、様々な勉強法の長所や短所を知り尽くしており、それらの長所を総合的に捉えた指導を行うことができます。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 指導してきた子どもたちの勉強について書いていきたいと思います。 ★成績上位の子どもたちへの指導 もともと勉強は得意だけれど、あと一歩で思うような成績が取れない場合は勉強の方法そのものがよくないことが多いので、勉強のやり方そのものを教え、効率よく知識を吸収する方法を提案していきます。 ★成績中位・下位の子どもたちへの指導 勉強した知識を定着させるには、演習の繰り返しが必要です。しかし、この演習の習慣がそもそもないこと、あるいはそのやり方がよくないことが多いです。そのため、まずは勉強の習慣を身につけることからスタートします。できることを少しずつ増やし、ステップアップしていきましょう。 ★不登校・発達障がいの子どもに対しては勉強以外にもそれぞれに合ったサポートをしております。まずは子どもの現状をよく把握し、保護者の方とも相談しながら、目標を立てていくことからスタートします。一進一退が続きますが、小さな変化を喜び合い、少しずつ目標を達成していきます。 |
指導経験・保有資格 | 家庭教師実績の具体例 ★中学2年生で夏休み前のテストが40点くらいの生徒に指導を行い、夏休みだけの指導で夏休み後、模試で100点満点を取るまでの成果を上げました。 ★小学生で学校の勉強の躓きから不登校になった児童に指導をしました。学校の勉強の進路に追いつくだけでなく、効率のよい勉強法も教えていきました。その結果、学校に通えるようになって手元を離れた後に中学生になっても、私の教えた勉強法を実践し続け、好成績をキープできました。 ★発達障がいの小学生の児童に対して、勉強を教えるだけでなく、ノートの取り方やしっかり座っていられるようにするなど、生活そのものも落ち着いていられるように指導を行なっていきました。保護者の方の悩みなども聞き、生活態度を含むトータル的なサーポートを行ないました。 *認定心理士の資格を保有しており、不登校、発達障がいの子どもにも理解があり、よりよいサーポートを提案できます。 |
コメント | お子さん、そして保護者の方の目標、願い、悩みを聞かせてください。 どうしたらその望みは叶うのか? どうしたらその悩みは解決するのか? じっくりと納得いくまで話し合い、考え続けていきましょう。 |