基本情報

教師ID | 30383 |
---|---|
登録日(更新日) | 2017-10-01 ( 2019-06-03 ) |
住所 | 埼玉県さいたま市見沼区大字中川 |
性別 | 男性 |
年齢 | 35 歳 |
大学 | 国際基督教大学 教養学部 アーツサイエンス学科 |
登録時の学年 | 卒業 |
文理 | 文系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 4年以上(4人以上) |
---|---|
塾講師経験 | 4年以上 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | 北浦和 |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | 初めまして、自己紹介をご覧いただきありがとうございます。家庭教師と塾講師を合わせて8年ほど続けております。 現在は別の仕事をしておりますが、指導力維持のために生徒を募集しております。 オンライン授業をメインに活動しております。携帯さえあればできるので、 私の住まいよりかなり遠くのご家庭にもオファーをさせていただくことがございます。ご了承ください。 現在指導中の生徒はご姉弟で受講されていた弟さんで、お姉さんは無事に志望校へ合格、弟さんは英語の授業で着実に点数を伸ばしています。 定期テストの点数は(英:40→70、数40→80)という感じで、1年ほどの指導で大きく成長しています。 クラスで3位程度の実力ですが、今まで学年で下から数えた方が早かったくらいの生徒でしたので、 保護者の方からは手放しで喜んでいただいております。 指導スタイルは落ち着いていますが、指導開始当初は会話が多いかもしれません。 そもそも机と向かい合う習慣のない生徒を教えることも多かったので、自然とそうなりました。 生徒が慣れてくると自然と会話も減り、課題に集中することができます。 「何を頑張り、何に対して手を抜いたのか」というところをよく見て、生徒に伝えることで、 怒ったり叱ったりしなくても、自然とついてきてくれるようになります。(私はそもそも怒ったり叱ったりは絶対にしません) また、一見関係のない話のようでも、すべては通じているものなので、ニュースの話から社会の勉強につなげたりしてあげると、 生徒も自然と勉強に頭を使うことが出来るようになり、授業にも面白みを感じてもらえるようになると考えています。 多くのプロ家庭教師は良い講師ほどスケジュールがキツく、振替授業や追加授業に対応するのが難しくなります。 私は副業としてやっているので、良い意味で生徒数を抑えることが出来ます。実力はプロと同じかそれ以上と言う自負があります。 自分に課しているルールは、「1年度に受験生は最大2名まで/最大生徒は全部で3名まで」というルールです。 こうすることでご家庭からの希望に沿ったスケジュールを組めますし、時間に余裕があるため、 「今日は時間だからこれまで」ではなく、「ここまで終わったら今日はおしまい」というふうに 「生徒の理解度に応じて授業を計画する」ことが出来るようになります。 塾で分からなかったところ、学校でわからなかったところに応えてほしいから家庭教師をお考えになっているはずですので、 その希望にはすべて応えたいと思っております。 PRポイントの一つとして、毎回、授業後にメール/対面で授業報告をさせていただいております。 保護者様や生徒さんの質問にはすべて応えるようにしているので、長い時は1時間ほどかかることもございます。 中には世間話などもございますが、私はこれらすべてが円滑な教育のサポートのためには必要なことだと思っています。 生徒を知り、保護者を知り、また私を知ってもらうことで、より密なサポートができると年々強く感じています。 授業報告は当たり前に必要なもの、と思いますが、どのご家庭でも「こんなにちゃんと相談に乗ってもらったことがない」 と言われるので、記載させていただきました。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 得意科目は英語で、現在TOEIC800over程度です。 本業で使用するため、いずれは満点を取ろうと思います。 仕事柄、勉強をし続ける必要があるため、学習に関しては現役です。 受験の経験としては、高校3年の夏に志望校の過去問を購入し、それから約半年、 その大学に最適化したカリキュラムを自分で考えて勉強をしていました。 おかげでその大学よりも偏差値が下の大学には落ちてしまいましたが、志望校には合格しました。 学内でも英語は2位を取り、あの時は恥ずかしながら自信に溢れていたことを覚えています。 世間は広く、それだけではとても世界で活躍できないと知り、今も異なる分野で勉強を続けています。 |
指導経験・保有資格 | 塾で4年、内2年は塾長をしておりました。この期間に指導した生徒は200名ほどいます。 集団での指導は1対1と違い、別の磁場がございます。 色々と苦労し、学びもありました。 結論としては私は教育のため、少人数、特に1対1の教育に重点を置くことになり、塾業界を去りました。 一番大きな学びになったことは、「どんな生徒が塾に来て、そして去っていくか」ということを知ることが出来たことでした。 当時、私は1対1教育との差についてよく知らなかったため、塾についていけず、辞めていく生徒たちを悔しい思いで見送っていました。 しかしその経験があったからこそ、「塾が合わなかった子たちはどこで・どんな勉強をしているのだろう?」と目が向き、 完全個別指導へとスタイルを変更することに繋がりました。 完全個別、つまり家庭教師としては8年ほどのキャリアがありますが、本当の意味で家庭教師になれたのは、 この塾の経験があった後からだと思います。 生徒もほとんど志望校を落とすことが無くなり、成績がいつ・どのように上がっていくかというイメージもより具体的に、かつ外さなくなりました。 保護者の方にも満足していただけて、本当に良い事ばかりです。 塾に不満があったり、相性が合わなかった生徒の気持ちがわかるからこそ、そういう気持ちに応えられる家庭教師として成長したいと思い、 実際に成果を出すことが出来ました。 浦和一女・埼玉栄・伊奈学園・大宮商業・浦和東・・・色々な高校に生徒を送ってきました。 でも大事なことは、「どれだけ偏差値の高い高校に送ったか」ではなく、「どれだけ第一志望の高校に送ったか」だと思います。 ここ4年は、生徒の頑張りもあり合格率は100%となっております。 絶対に合格させる、というのは本当に難しいことです。だからこそ、今こうやって達成できていることを誇りに思います。 また、生徒さんにも色々な性格や背景がございますね。 LD(学習障害)・不登校・あがり症・コンプレックス・・・などなど。私も色々な生徒を見てきました。 今ではどんな生徒さんでも、ぴったりのカリキュラムをご提案できるだけの経験がございます。 お気軽にご相談ください。 |
コメント | 基本はオンライン授業での授業になりますが、距離に応じて「最初の授業のみ」、「慣れるまで」、「受験前のみ」出張してご家庭で授業をさせていただくことも可能です。 お気軽にご相談ください。 基本的にネガティブな物言いは避け、陽気にしておりますので、生徒さんから相性が合わないと言われたことはございません。 (そもそもどんな理由でも交代を要請された経験がないのですが) きっと、ご相談いただければ力になれると思います。よろしくお願いいたします<(_ _)> |