TEST 22527 広島県呉市三条在住 九州大学の家庭教師と個人契約 家庭教師のご近所先生

あなたの近所で、希望に合う家庭教師がカンタンに見つかります。

先生紹介

  • ウィンドウを閉じる
  • 教師リストへ追加する

基本情報

image
教師ID 22527
登録日(更新日) 2015-08-04 ( 2017-09-07 )
住所 広島県呉市三条
性別 男性
年齢 33 歳
大学 九州大学 法学部 (学科なし)
登録時の学年 卒業
文理 文系
中学受験経験
出身中学 両城中学校
出身高校 広島県立呉三津田高校(全日制普通科)

 

指導経験

家庭教師経験 3年(4人以上)
塾講師経験 1年

交通手段

交通手段 自転車
最寄り駅 呉駅
最寄りのバス停 三条1丁目

 

指導への対応

指導可能曜日
指導可能な学年 小学 中学 高1 高2 高3 英会話
文型 理系 文型 理系 文型 理系
    

人物

自己PR ※もしも、更新日時が現在より3か月以上前の場合は、ご連絡いただけると更新しますので、お願いします(下の希望条件は変化しないと思いますが、何か書き加えたり変更が必要なところがあるかもしれません)

※希望条件に付いて
小中学生(受験指導含む):2250円/時間
高校生(受験指導含む)2500円/時間
※自転車手当
教師自宅でする場合は不要(おすすめ)。
それ以外の場所でする場合は、自転車手当として400円/回又は交通費が発生する場合は交通費実費が必要です(この点、自宅からの距離で多少融通できるかもしれません。ご相談ください)。
※当日キャンセルについて
一般的な塾・家庭教師センターでは、当日にキャンセル・変更するのは通らない(キャンセル料が発生)なのですが、個人で家庭教師を依頼していただく場合には、その御礼や、様々な事情があることを鑑み、どうするかは基本的にご家庭を信頼し、一任しております(あまりにも著しい場合は別ですが)。なにか、ご不安な点があれば相談に乗ります。

呉市三条で個人家庭教師をやっております「あきひろ」と申します。
九州大学法学部を200人中上位1桁の成績で卒業しました。優は9割でした。
趣味は外国為替トレード(こちらは仕事でもあります)や中古(平安時代)の文学を読むこと、また市松人形等日本文化を研究することです。
特技は、上にも書きましたら米ドルと円の為替を分析すること(毎日トレード日記をつけています)、またエクセルを使って、数値を分析すること、などです。これらを見ると、私はいかにも「理系」な感じですが、これでも文系です。文章は読むのも書くのも好きで、ネットにアニメ等の考察記事をあげることもあります。
将来の目標は、家庭教師をやりながら兼業のトレーダーとして自立することです。現在、その夢はあと半分で実現というところでしょうか(その半分が遠いのですが)。また、学者になりたいという夢も無きにしも非ず・・・
学生時代は、基本的にクラブ活動はしていませんでしたが、中学時代は読書部で演劇をしたことが印象に残っています。
ご自身のこれまでの勉強について 高校受験は、呉三津田(と呉港高校)を受験しました。私は学校の授業は好きだったのですが、自学自習はあまりする方でなく試験はぶっつけ本番に近かったです。それでも合格できたのは、単にまる覚えするのではなく「自分の頭で考える」経験を日頃からしていたからだと思います。
大学受験は、九州大学(と立命館)を受験しました(両方とも現役合格)。大学受験というと、深夜まで机にかじりついて勉強するイメージが強いですが、私が勉強していたのは主に昼間、つまり授業中に集中することを重視しました。わからないことはその授業中か、少なくとも放課後までには解決し、家では遊ぶか休むことを優先しました。
得意教科は、国語(現代文)と数学と英語と社会(日本史、政治経済)です。その中でも特に一番好きなのは現代文で、内容を要約して自分の考えをまとめるプロセスが楽しいです。現在、指導でも国語(現代文)を教えられることが私の長所だと自負しています。
なお、大学時代は憲法が得意でした。憲法というと、条文が少なくそれだけ「行間」といいますか、背景となっているものごとを考えることが多かったのですが、このような自分の頭で理屈を考え、それをほかの人に説明する、ということは学部時代から好きでした。なお、大学のゼミは民事訴訟法、テーマは「既判力の時的限界」についてでした。
指導経験・保有資格 現在約3年程度、家庭教師、塾講師の経験があります。九州大学経済工学部や立命館大学、呉青山高校・中学、陸上自衛隊をはじめ、様々な合格実績があります(私自身は中学受験はしていないものの、中学受験の指導経験はあります)。
また、個人契約では私の自宅で教えることもしました(その場合は交通費も無料で授業料のみなのでおすすめです)。

教える生徒さんは、下は小学生(中学受験含む)上は大学受験まで多岐にわたり、ノートの取り方や質問の仕方といった勉強方法からはじまり学校の試験対策、模試の復習や入試問題の解答解説、推薦入試の志望理由書の添削や原案作成など、ほとんど「何でも屋」といっていい状態です。

指導人数は10人以上。現在指導中なのは2人(3人)で、片方は県外の有名高校(灘や開成)の問題(国語と英語です)を演習しています。

1コマの時間は2時間であることが最も多く、60分や90分のコマも経験しました。また、1コマ何分といった時間を指定しないで、月謝制にして「好きなときに来て好きなときに帰る」といった対応も個人契約ではやってきました。こうした融通が利くのが、個人契約のメリットの一つだと思います。

保有資格
漢検2級(中学2年の時に取得)
英検2級(高校2年の時に取得)
日本語検定2級(高校2年の時に取得)
普通自動車免許
なお、2018年度に日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA)を取得予定。
コメント 私の好きな言葉は「基本」です。というよりも、私が特に力を入れている現代文では、定型的な教え方というものがほとんどなく、文章の論理(濃淡といってもいいかもしれません)を一つ一つ気づいてもらえるように教えるしかありません。そのためには、簡単な問題からはじめて徐々に発展へ・・・というようなプロセスをとるしかありません。
上にも書きましたが、どんなノートをとってどんな質問をするのか/できるのかが、その生徒さん能力を決定すると思っていますので、授業の時は生徒さんの理解度には常に気を配ります。また応用問題をする場合でも、まずは問題を整理して切り分ける方法から説明します。
こう書くと、「なんだか厳しそうな先生だな」といった印象を持たれるかもしれませんが、私自身生徒さんを叱ったりするような性格ではなく、辛抱強く明るく語りかけて生徒さんの理解を待つことができます。そして、叱って伸ばすことよりも褒めて伸ばすことの方を重視しています。
もちろん最初の授業ではお互い初対面で、生徒さんによっては打ち解けるまでに時間がかかることもありますが、そこは忍耐強く頑張ります。


○生徒さんへ
元から勉強が好きならいいのですが、嫌いなら別に無理して勉強を好きになる必要はないです。ただ、勉強ができるようにはなりましょう。人間は「今日明日どうしようか」という悩みを持つと、IQが13ポイントも低下するそうです。逆に、勉強面での悩みがなくなれば、視野も広がるでしょう。そうすれば、学校がもっと楽しくなると思います。

※去年は、メールアドレスの設定の関係でメールが届かず、せっかくのお問い合わせにお応えできないことがあり、申し訳ありません。今回は、しっかり対応しましたので、よろしくお願いいたします。