基本情報

教師ID | 17547 |
---|---|
登録日(更新日) | 2014-05-09 ( 2017-06-26 ) |
住所 | 広島県広島市三篠町 |
性別 | 男性 |
年齢 | 53 歳 |
大学 | 大阪電気通信大学 工学部(中退) - |
登録時の学年 | 卒業 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 4年以上(4人以上) |
---|---|
塾講師経験 | 4年以上 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | 入試問題から伝わってくる出題者からのメッセージと、どんな能力のある受験生を選抜しているのか・・・を常に考えて問題と向かい合っています。ただ、これは一人善がりの意見なのかもしれないので。 実際の入試問題の作問者、教授、大学関係者と会う機会が何度かあり、自分の意見を聞いてもらったことがあります。 ほとんどの人は共感してくれて、よく研究されてますねと言ってくれます。 エピソード ある私立医学部の入試問題を研究してて、この作問者は、この大学とこの大学の過去問から影響を受けて作問してると感じたことがあり、その大学に入学した自分の過去の生徒に頼んで作問者(教授)の研究室に入ることがあれば、書棚を見てきてくれと頼んだことがありました(笑)そしたら、やはり的中してたみたいでした。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 本屋で参考書や問題集を観ると、完成度の高いものや、解説がとても上手いものや、面白ろ可笑しく書かれて読みやすいもの・・・いろいろあり、年々レベルが上がってきています。 出版されている参考書や問題集は、ほぼ全て購入し目を通してきました。おかげで、いろんな問題とその解法の知識や、あまり知られていないマニアックな公式も覚えました。 (ここからが重要)にもかかわらず・・・ 毎年、大学から出題される新しい問題で、解けないことが多く悩んだ時期がありました。とても悩みました。悩んで悩んだ結果、「知識に依存しすぎて、参考書を頼りすぎて、解答解説やヒントを読む能力ばかりが向上して、自分自身の意見や考えに自信が持てなくなってしまってる」ことに気がついた時期がありました。 簡単に言うと、知識が邪魔して解けなくなってるということです。 それに気がついてからの勉強が本当の意味での「自分の勉強」でした。 |
指導経験・保有資格 | 最近10年では・・・ ●九州の最大手予備校で物理講師として4年(入試会場での解答速報、模試の作問なども担当する) ●医学部専門の個別指導予備校で数学と物理の講師として6年 ●家庭教師は過去30人以上は経験あり さらに以前は 明光義塾や、個人経営の塾などで中学生の数学や理科を指導をしながら、自分自身も高校数学や物理の勉強してきました。 |
コメント | 指導科目は「物理」と「数学」です。 浪人生や進学校のトップ層をを指導するときは、科目そのものの指導に集中できますが、 進学校の中堅層と下位層、または普通校の指導をするときはたいへん(笑)定期テストや確認テストへの呪縛を解いてあげないことには、大学受験の勉強ができないよ・・・って説得することです。あんなものは必死に追いかけちゃダメなんよ。 (実際、学校の勉強の枠から脱出できない生徒は伸びないし、受験では志望校を下げる結果になってます) でも、こんなことをアドバイスすると、呪縛の強い生徒からは、逆に信用を失って担当を解任されることもありました。 指導を信じてくれれば ●高3の5月時点で偏差値45でも広島大学医学部の現役合格(私立も東京医科や日本医科なども全勝)●前年度まで野球選手だった30歳の人を熊本大学医学部合格●ほとんどの卒業生が就職や専門学校へいく高校の生徒を広島大学工学部合格●予備校の基礎のクラスから大阪大学工学部合格●いろんな予備校を周り6浪した生徒を東京医科や近畿医学部など全勝・・・などの実績(これは一部)が出てます。 なので、定期テストが一番の目標の生徒は、違う先生のほうがいいと思います。 |