基本情報

教師ID | 16496 |
---|---|
登録日(更新日) | 2014-02-10 ( 2014-02-10 ) |
住所 | 福岡県北九州市春日台 |
性別 | 男性 |
年齢 | 37 歳 |
大学 | 九州工業大学 情報工学部 - |
登録時の学年 | 卒業 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 4年以上 |
交通手段
交通手段 | 自動車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | 短期留学(オーストラリアに5週間)、 タイにバックパックで旅行に向かったがデモで帰れなくなる、 留学している彼女(今の奥さん)に会いに単身中国へ行く、 青春18切符で四国・中国地方を回ったり、等 学生時代にはたくさん遊び、海外旅行もたくさん行きました。 勉強以外で「大学生になったらこんなことができるよー」 という話ができます。 私は志望校を落として、ではなく苦労して大学に合格したタイプですので、 大学に入ってから困ったこと、「こうしておいたらよかった」 というようなこともお話しできます。 中学生に関しましては、 務めていた塾で受け持った生徒の中に 「3ヶ月で100点以上点数アップ」をした生徒もいます。 少人数個別指導の塾でしたので、 生徒の性格に応じてその都度指導方法を変える、 これを8年間続けてきました。 (うち2年間は教室長を任されていました) ですので、様々なタイプの生徒に接してきています。 ・不登校の生徒 ・発達障害の生徒 ・独特の捉え方をする生徒 ・脳手術の後遺症を抱えた生徒 ・飲み込みはいいけどなかなか成績が上がらない生徒 ・勉強しているのに成績が上がらない生徒 どんなに勉強が嫌いな子でも、 皆共通して「わかれば楽しい」って言ってくれます。 私はそうなってもらえるよう、 全力で指導を続けます。 勉強って慣れるまで本当にキツイですよね。 「志望校合格」は最終的な目標ではありますが、 その前に 「勉強に興味を持つ」 「やる気を出す」 「勉強の習慣をつける」 「自信を持つ」 このような学力以外の要素を持つことが重要となってきます。 これらを身に付けることは大変なことですが、 今後の人生に大きく関わってくる非常に大切なものです。 私と一緒に、勉強を楽しいものに変えていきませんか? |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 【中学生】 社会以外の4教科を指導可能です。 【高校生】 数学1A 元々数学が苦手(記述模試で200点中7点)でしたが、猛勉強の末、数学1Aが得意になりました。塾では数学が苦手な生徒に質問され続けて8年間。 「皆が勘違いしやすいこと」 「しっくり来るような解説」 「その考え方では解けないのか(確率など)」 「教科書にも載っていない簡単な解き方はないのか」等、 勉強が苦手な生徒を相手にし続けてきたからこそ、身についているスキルがあります。 「学校・予備校よりもわかりやすい」と何度も言われてきました。学校の授業に付いていけていなくても心配ありません。 お任せください。 国語・英語: 学校の試験ではなく、センター試験に特化した解き方を指導できます。 今まで指導してきた生徒には、学校のテストでは欠点ギリギリでも、本番で7割以上を取った生徒がたくさんいます。 国語や英語は配点が高いため、点数が取れれば非常に心強い科目です。センター試験でより点数を取るためには学校で力を入れている「文法」ではなく、「長文読解」のスキルの方が重要です。 指導ではこの「長文読解」のスキル習得に必要なことをお伝えします。 国語・英語は3年間ずっと勉強する科目であり、基礎力がないと独学が難しい科目です。 しかしその一方で、独学をすれば学校の授業が活きやすい科目でもあります。 早いうちから取り掛かり、学校の授業で応用力をつけましょう! センター試験では、「バランス良く点数を取る」よりも「得意科目を3つ程作る」方が効果的です。得意教科があれば、センター利用を用いて国立大学の勉強一本に集中できるからです。(センター利用について触れない学校もありますので、もしご存知でなければご説明致します。) 国語・英語・数学1Aは文系・理系を問わず、多くの大学で必要な科目。 まずはこの3つに注力するのは如何でしょうか? 【受験経験】 出身は国立大学進学率8%前後の高校で、成績はいつも下位1/3程度。欠点を取らないように頑張っていました。 しかし、高2の冬から猛勉強を始め、 ・2年2月マーク模試 399/900 ↓↓↓ ・センター試験 678/900 一年間でここまで成績を上げることに成功しました。 残念ながら第一志望の九州工業大学には合格できず、後期試験で山口大学に合格。しかし第一志望が諦めきれずに浪人をする。翌年、無事に九州工業大学に合格。 |
指導経験・保有資格 | 【指導経験】 個別指導の塾で8年間務め、内2年は教室長を任されていました。勤めていた塾は「家庭教師が前で説明しているみたい」と保護者から 言われるような塾でした。 当然受験生も数多く見てきております。 指導実績は 小学生:九州国際大学付属中学,愛真中学 中学生:東筑,八幡(理数・普通),北筑,八幡南 他多数 高校生:九州工業大学,福岡絵教育大学,山口大学,宮崎大学,琉球大学,北九州高専編入,北九州市立大学,福岡県立大学,他多数 【保有資格】 運転免許、自動車あり。 TOEIC:695点 |
コメント | 正しい勉強方法を知らないばかりに 「自分は勉強ができないから…」 そう思い込んでしまうこと程悲しいことはありません。 ただ単純に暗記をするのではなく、 楽しみながら、自分で工夫をしながら覚えていく、そうすることで、やる気も理解度も大きく変わってきます。 また、高校生なのであれば 「何故そうなるのか」と気軽に質問できる環境はなかなか得られないかと思います。 その「何故」をしっかり理解することで、 応用力が付いていくのです。 私はかつて、数学の記述模試で200点中7点しか取れませんでした。しかし今では数学を人に教えられるようになりました。 誰でもやればできる、私は強くそう考えています。私と一緒に、合格目指して頑張って行きましょう! 【希望時給】2,500円〜 |