TEST 14896 神奈川県相模原市中央区星が丘在住 東京大学大学院の家庭教師と個人契約 家庭教師のご近所先生

あなたの近所で、希望に合う家庭教師がカンタンに見つかります。

先生紹介

  • ウィンドウを閉じる
  • 教師リストへ追加する

基本情報

image
教師ID 14896
登録日(更新日) 2013-06-05 ( 2017-05-26 )
住所 神奈川県相模原市中央区星が丘
性別 男性
年齢 35 歳
大学 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻
登録時の学年 修士1年
文理 文系
中学受験経験
出身中学 -
出身高校 中央大学附属高等学校

 

指導経験

家庭教師経験 未経験(未経験)
塾講師経験 4年以上

交通手段

交通手段 自転車
最寄り駅 上溝
最寄りのバス停 星が丘

 

指導への対応

指導可能曜日
  
指導可能な学年 小学 中学 高1 高2 高3 英会話
文型 理系 文型 理系 文型 理系
  

人物

自己PR こんにちは!私自身のアピールをさせていただきます!


【趣味】

野球観戦、テニス、旅行、読書

野球は横浜Denaベイスターズが好きです。
中学校高校の六年間はソフトテニス部でした。
旅行では東北を中心に車や電車で各地を巡るのが大好きです。
読書では全ジャンル好みますが、特に歴史小説やSFが好きです。


【将来の目標】

将来は教員を目指しております。大学時代に教員免許を取得しております。
家庭教師の経験を通して、一人一人に全力で指導を行うことで、自分も成長することができればと思っています。
ご自身のこれまでの勉強について 【得意科目】

教科では特に英語に自信があります。
その理由は一般の学生とは逆の順番で英語を身に付けたからです。

高校時代、英語が苦手で全くできない状態で、留学をし、英会話を身に付けました。
その後日本の高校に戻り、受験に必要な英文法の知識を身に付けました。

その為、ただただ英文法を覚えるのではなく、どのような場面でその英文法を使うのか、どのように会話の中でその英文法を使うのかを具体的に教えることができます。
それにより、英文法の深い理解が可能になるだけでなく、英文法の実用方法が分かることにより、リスニングやスピーキングの対策になります。


【勉強方法】

私自身、勉強が大好きで勉強を続けてきたのではありません。
勉強することで可能になる「分かる」感覚を知ったことで、勉強を続けることができるようなりました。

勉強方法としては、「分かる」という感覚を忘れないため、基礎問題を解くことも非常に重視し、結果として基礎力の定着に繋がりました。
そして、どんな基礎の問題も解ける状態になってから、応用問題を解くという方法で学習を進めていきました。

最初は歯が立たなかった問題も、基礎問題を解くことで、パターンが身に付き、正解率が上がってきました。



難しい問題ばかり解くのは疲れてしまうので、基礎問題を解くことで、自分自身をだましつつ勉強していたとも考えることが出来ると思います。
指導経験・保有資格 【指導経験】

個別指導塾で四年間の講師経験があります。
そこでは、英語を中心に文系科目を中学生、高校生に教えていました。

多様な生徒の方の授業を持たせていただき、その経験により、それぞれの生徒の方の実力、性格に合わせた授業を行うことができるようになりました。

【実績】

個別指導塾の講師時代に担当した生徒の方の合格席を書かせていただきます。


・高校

神奈川県立川和高校
神奈川県立相模原高校
神奈川県立上溝南高校
神奈川県立麻溝台高校
神奈川県立橋本高校
神奈川県立城山高校


・大学

東京理科大学
青山学院大学
中央大学
首都大学東京
神奈川大学(給費生合格)
東海大学
帝京大学


大学受験ではいずれも英語、英作文の指導をしました。



【保有資格】

TOEIC 885点
TOEFL ibt 91点
中学校・高等学校教職一種免許(社会、地理、歴史、公民)
普通自動車運転免許
コメント 一人でも多くの方に「分かる」楽しさと、勉強する意味を伝えることができればと思い家庭教師を志望させていただいています!


私の授業では「分かる」感覚と「基礎の確立」を最も重要視しております。

【分かる感覚について】
わかないことを続けることは非常に辛いことです。また、勉強することで得られる「分かる」という感覚は充実感と達成感を満たしてくれるものであると考えております。
そこで私の授業では「分かる」と感じてもらえる授業を目指し、問題を解ければよいといったものではなく、正解に至るステップを細かく教えていくというスタイルをとっております。


【基礎の確立について】
基礎の確立の重要性は、個別指導塾の講師時代に痛感いたしました。
たとえレベルの高い実力の持ち主であっても、応用問題のみ解く力があり、基礎力がかけてしまっているといことは多々ありました。
入試問題のような総合力が問われる問題は、基礎力がかえているとミスを多発してしまい、点数が下がってしまいます。
そこで、基礎レベルの授業はもちろん、応用レベルの授業であっても、基礎の確認は授業の中で行っていきます。
基礎の確立は反復的な練習が最も効率的なので、授業の中で確認するのがとても効率的であるからと考えているからです。





私の授業への意気込みを語らせていただきましたが、当然、授業の進め方は生徒の方、保護者の方と相談しながら決めさせていただきます。
その中で、生徒の方の個性にあった授業展開を見つけていきます。

少しでも分かりやすい授業を目指し全力を尽くしてまいりますので、よろしくお願いいたします。