基本情報

教師ID | 14149 |
---|---|
登録日(更新日) | 2013-03-29 ( 2013-03-29 ) |
住所 | 神奈川県大和市上草柳 |
性別 | 男性 |
年齢 | 33 歳 |
大学 | 立教大学 理学部 物理学科 |
登録時の学年 | 3年 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 1年 |
交通手段
交通手段 | 自動車, 原付 |
---|---|
最寄り駅 | 大和 |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | 趣味は音楽です。 |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | 高校受験、大学受験を経験しました。 |
指導経験・保有資格 | 個別指導塾で半年間指導をしていました。 |
コメント | ■指導法 私が家庭教師指導で主に行うことは学校や塾の補習などではなく「学習法」を身につけさせることです。これが身についていないと塾に通おうが授業を受けようが成績は伸びません。 ■試験は結局は「暗記」 学校の授業及び受験はほぼ全てが「覚えること」が中心になります。要は暗記ができれば合格出来ますしテストでも良い点が取れます。 ■偏差値50以下の生徒は「学習法を身に付けよ」 しかし学校の授業や塾の授業では暗記の方法については教えてもらえず、また暗記にかける時間はほとんどありません。覚え方が身についている生徒さんはそれでもいいですが、偏差値が50以下など、学習法が身についていない生徒さんは学年が上がるにつれて学習が苦しくなります。 ■具体的な指導法 ①現状学力を図るために「テスト」を行います ②抜けている事項を復習します ③志望校や目標を決めて計画を作成します ④各科目の学習法を解説し習得させます ⑤次回授業までの宿題を出します。 ⑥毎回の授業ではわからないところを解説することはもちろん、「学習法が身についているかどうか」を主にみます。「宿題の内容を覚えているか・解けるか」を確認して行います。 ■①②高校生なら主に中学レベルの復習を行います。大学受験生ならばほとんどの生徒さんが中学英語にヌケがあるのでそこをまず徹底的に叩き込みます。「ヌケがあるところまで戻って学習する」ことでつまずかずにスムーズに学習を進められます。私もこれで数学の偏差値が38から60に上昇し、また指導する生徒の偏差値も10~20程度上がっています。 ■④⑤⑥が一番重要ですから時間をかけます。 「英単語は即答できるまで覚える」「数学は全問正解出来る」ように勉強しないとテストでは絶対に点数は取れません。 毎回の授業でテストを行い、覚えられていないものは学習法を確認し、確実に覚えられる学習法をしつこく指導します。 ・「やる気」指導 最後に、勉強をするにあたって一番重要なことは何か? はっきり言ってしまうと、「やる気」だと思います。 普段からこつこつ勉強するほど意欲が高い人は、そんなにいません。 しかし、ほんの些細なことでも、何かをキッカケにして、勉強が面白くなったり、熱意が沸いてきたりすることは結構あると思います。 例えば、「この先生の授業が面白い!」とか思ってしまえば、その科目に不思議と興味を示してみたり、授業を真面目に聞くようになってみたり。 授業が面白い、だけじゃなく、単に人間そのものを好いて貰えるだけでも、キッカケとして大きく作用すると思います。 他にも、人に負けるのが悔しいとか、色んなエネルギーを得て、勉強ってのはできるようになっていくんじゃないかなあ、と思っています。 大事なのは教えるのが上手い先生というより、勉強する気にさせてくれる先生という存在かなあと思います。 連絡お待ちしております。 |