TEST 14017 愛知県知多郡東浦町生路(大字)在住 放送大学の家庭教師と個人契約 家庭教師のご近所先生

あなたの近所で、希望に合う家庭教師がカンタンに見つかります。

先生紹介

  • ウィンドウを閉じる
  • 教師リストへ追加する

基本情報

image
教師ID 14017
登録日(更新日) 2013-03-13 ( 2017-01-19 )
住所 愛知県知多郡東浦町生路(大字)
性別 女性
年齢 42 歳
大学 放送大学 教養学部 教養学科心理と教育コース
登録時の学年 4年
文理 文系
中学受験経験
出身中学 東浦町立東浦中学校
出身高校 愛知県立旭丘高等学校

 

指導経験

家庭教師経験 未経験(未経験)
塾講師経験 未経験

交通手段

交通手段 自転車
最寄り駅 石浜
最寄りのバス停 生路

 

指導への対応

指導可能曜日
指導可能な学年 小学 中学 高1 高2 高3 英会話
文型 理系 文型 理系 文型 理系
        

人物

自己PR 趣味はエレクトーンなど。将来は専業で家庭教師をやっていきたいと思っています。

優しく穏やかな性格で人の気持ちを察することが得意なので、生徒さんの自尊心に配慮した指導が可能です。
また教育学・心理学を学んでいますので、それらの理論に基づいた学習方略、記憶方略の提案が可能です。解法のテクニックだけでなく、生徒さんの発達レベルに合わせつつ、できるだけ認知的発達を促進させるような指導を目指しています。
勿論「このやり方なら絶対」というものはないということを忘れず、生徒さん一人ひとりに対し常に真摯な気持ちで臨んで行きたいと思います。
生徒さんに合った指導方法により生徒さん自身に自分の能力に気づかせ、将来へのビジョンを描けるようにも支援していきたいと思います。

◎スカイプによるオンライン授業(遠隔授業)も可能ですので、お家に上がることなく授業することもできます。
その場合交通費も頂きませんので費用も抑えることが出来ます。(ネット環境、マイク等必要です。オンライン授業の場合も指導開始前の面談はご自宅等に伺う予定です)

◎早朝授業も可能です。

◎指導教科以外のテスト対策授業、アドバイス等可能です。

◎教材は生徒さんの状況にあわせ、適切なものを私が選び、生徒さん、保護者様にご納得いただいたうえでご購入頂きます。だいたい1000円~1500円くらいです。
特に問題集などは購入せず、学校の教材や講師オリジナルのプリント等で授業する場合もあります。
英語は東京書籍の教科書なら教材なしでも指導可能です。
ご自身のこれまでの勉強について 中学生の頃は成績は良かったと思いますが理解するのには時間がかかる方で、かつ理解しないと先に進めなくなってしまうところもあったので、勉強は苦労しました。
当時は教科書や参考書で調べても分からないところもあり、無理矢理自分でつじつまの合うように理解して済ますこともありました。
今はインターネットがあるので、そういったことはかなり減らせると思います。(もっとも学生はあまりインターネットをやらないほうが良いと思うので生徒さんに自分で調べるように指示することはありません)

暗記も最初から出来たわけではなく最初はかなりてこずっていました。暗記は慣れるまでが少し大変かもしれません。集中が必要なので精神的な安定も重要です。
家庭教師として生徒さんと接する中で心の面のサポートも出来るといいと思っています。
理解を促す勉強の仕方や色々な記憶方略も知っているので、生徒さんの適正も配慮しながら教えていきたいと思います。
英語は英語部に入っていたこともあり、テスト前には教科書の英文を暗記していました。英語はある程度英文を読むことが大事かと思うので指導の際も読むことを取り入れていきたいと思っています。(生徒さんが嫌という場合は無理強いしません。)
受験生の頃は夜は早く寝て朝勉強していました。実際夜遅くまでやるよりも学習の成果は良くなったと思います。その経験もあり、夜遅い授業で生徒さんを夜型にしてしまうのは良くないということで早朝授業も受け付けています。状況に応じて利用して頂ければと思います。


指導経験・保有資格 実用英語技能検定準2級
専修学校専門課程工業 準教員資格
初級システムアドミニストレータ試験
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ProTools技術認定試験Aランク
サウンドレコーディング技術認定試験Aランク
情報処理活用能力検定2級
マルチメディア検定2級
CGクリエイター検定Webデザイン部門2級
コメント 教育というのは双方向的なやりとりですが、とりわけ生徒→先生、先生が生徒から学ぶ姿勢、受け取る姿勢が大事だと思っています。
自分の経験だけで判断したり自分のやり方の押し付けはせず、生徒さんの声にじっくり耳を傾け、何が分からないのか、どう感じているのかなどの理解に努め、共感したうえでの指導を心がけるつもりです。
「勉強しない子は自業自得だから仕方ない」とか絶対に思いませんし、「生成期が上がらないのは生徒に問題があるから」とかないと思います。
自分が勉強するのと人に教えるのは全然違います。これまでの経験もいろいろありますが生徒さんに教えることを通じて、自分が勉強するときよりももと多くの事を学ぶことになると思います。
「一緒に」頑張っていきましょう^-^