基本情報

教師ID | 11840 |
---|---|
登録日(更新日) | 2012-05-01 ( 2014-06-07 ) |
住所 | 茨城県水戸市渡里町 |
性別 | 男性 |
年齢 | 31 歳 |
大学 | 茨城大学 理学部 理学科 |
登録時の学年 | 1年 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 無 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 未経験 |
交通手段
交通手段 | 自転車 |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ |
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人物
自己PR | - |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | - |
指導経験・保有資格 | - |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】自分は高校3年生の時から塾に通い始めました。センター試験対策に二次対策も兼ねて数学と英語をきたえなおしました。そんな中で感じたことは、難しい問題にぶつかったときに考え込んだ末に答えや解法を見て「これがこうなってこうなる」という結果をただ受け入れるよりも、自分より経験豊かな先人の指導によってしっかりと理解するほうがより定着するということです。自分は学校だけでは理解しきれなかったので、塾でその+αを吸収していました。センター試験で問題を解くとき、機械的に数字や単語を扱って解くよりだけも、機械的に解く一方裏では原理や理屈からも裏付けをとったほうが、見直しでの安心感が桁外れに違います。二次では、普段から目にするようなオーソドックスな公式などがそのまま通用するような問題はそうそうないので、自分で筋道を立てるしかありません。が、それは原理や理屈が定着していなければ無理に近いと感じています。話がそれましたが、やはりそういったはたらきをして分かりやすく1歩踏み込んだ内容を指導して差し上げたいと思います。【指導した生徒の合格実績】特に目立って指導し |