基本情報

教師ID | 11301 |
---|---|
登録日(更新日) | 2012-04-04 ( 2016-12-21 ) |
住所 | 神奈川県横浜市磯子区田中 |
性別 | 男性 |
年齢 | 31 歳 |
大学 | 早稲田大学 基幹理工学部 - |
登録時の学年 | 新1年 |
文理 | 理系 |
中学受験経験 | 有 |
出身中学 | - |
出身高校 | - |
指導経験
家庭教師経験 | 未経験(未経験) |
---|---|
塾講師経験 | 未経験 |
交通手段
交通手段 | バイク |
---|---|
最寄り駅 | - |
最寄りのバス停 | - |
指導への対応
指導可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指導可能な学年 | 小学 | 中学 | 高1 | 高2 | 高3 | 英会話 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文型 | 理系 | 文型 | 理系 | 文型 | 理系 | ||||
○ | ○ |
人物
自己PR | - |
---|---|
ご自身のこれまでの勉強について | - |
指導経験・保有資格 | - |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】受験は確かにハードなことですが、ひとつひとつ学んでいくことが楽しいと思える分野や教科を見つけるとハマッていきます。例えば、地理。地理の地名や地形、産業等を暗記シートで覚えるのではなく、自分がそこへ旅行したらどんな風景が広がっているのかをイメージすること自然に覚えられます。また、年齢が上がるにつれてさまざまな都道府県あるいは国出身者と関わることが増えるので会話の糸口を見つけるよい方法となったりもします。例えば、微積。私は高1の3学期で学校で学んだのですが、何をしているのかがよくわかっていなかったということに高2の3学期に気づきました。わからないということは頭の中がモヤモヤしていて、わかるということは頭の中がスカッとします。数学や理科の勉強はスカッとすることが大切だと思います。今では、ニュートンとライプニッツの偉大さを実感しています。【今まで指導経験】ありません【指導した生徒の合格実績】ありません【生徒を指導する上で心がけていること】生徒の立場に立って説明したいと思っています。これは教師全員が心に刻んでやっていることだと思いますが、なかな・ |